isobe zentaro - Author -

-
特集記事「いのちのいさい」展 日本画家 村田和香
9月18日~28日南右2棟で「いのちのいさい」展と題した個展が開催される。「元の理」に関連して、30枚に及ぶ日本画の連作及び大作が展示される。「親神様は泥海中から人間を造られた。それは愛と苦心 命の委細の物語」ポスターには、そんな一行がかかれて... -
編集日記編集マシンのトラブル
陽気チャンネルの編集も2年目に入り、素材や編集データは2TBを超えてきた。メインマシンは2年前に導入したものだが、2年目に入り大半のデータを外付けHDDに移すことにした。というのも、ここ数ヶ月不調に悩まされているからだ。 トホホを経験を紹介した... -
2021年9-12原典に「キーワード」を辿る楽しみ
三原典には、教祖が残してくださった「キーワード」が詰まっている。何度もそれを読み、眼にしてはいるのだけれど、まだまだ気づいていない宇宙が三原典には広がっていると感じている。満天の星空を飽きることなく見つめた人たちが、星の並び方を星座とし... -
2021年9-12大根葉がお気に入り
教会の月次祭には多くの神饌物をお供えするその中で定番の野菜といえば、大根が入るんじゃないかと思う私の教会でも毎月10本くらいお供えするスーパーでは、葉っぱを切りそろえて売っているが、最近は葉のついたものも売っている神饌物として供える時には... -
特集記事「おめん」ニューヨーク
【「おめん」ニューヨーク】開店当初、日の丸を揚げていた。1階はお店。2階には神様が祀ってある。左側には、世界貿易センターが見える 前回の取材が発端となって、日本に帰っておられた品川幹雄さん(おめんニューヨーク社長)と清水満理子さん姉弟が... -
特集記事京都と伊勢崎を結ぶ不思議な縁 名代「おめん」
身体によい食をもとめて 「おめん」銀閣寺から「吉田山荘」のある吉田山を望む名代「おめん」銀閣寺本店 7月24日 銀閣寺を目指して京都に向かった。 銀閣寺の傍に目指すお店はあるという。 店名を聞いても、何のお店なのかを探り当てることは、私には... -
2021年9-12記録の寿命
オープンリールデッキ(テープ式の録音再生装置)記録の寿命 私の所属する大教会には、初代会長の講話音源が多くある。東講堂講話の音源だけでも120くらいはあるだろうか。それらは主に1960年代のもので、オープンリールというテープに記録されていた。 1... -
2021年5-8おりがみ
正12面体のユニット もう随分とおっさんになってから、「おりがみ」なんぞ折るようになった。 動機がなんであったのかは、もう忘れてしまったが、ひょんなことから「ひのきしんスクールの図書修理」を受講したことが切っ掛けのひとつだった。 <紙の直... -
特集記事不思議な要衝の店 いって茶寮
【不思議な要衝の店 いって茶寮】 ここに「いって茶寮」があるって知らなかった 天理本通りに「いって茶寮」なる店がある。 そう聞いて、養徳社を後にした。 本部の方へ歩き出したが、さてどんなお店だろ?と記憶をたどる もう何十年も本通りを歩... -
2021年5-8字幕入れ
陽気チャンネルのお話に字幕を入れていく作業がある。 二つの方法があって、アップロードする映像そのものに字幕を入れる方法と、youtube studio を利用して、ユーチューブの追加機能として字幕を入れる方法とがある。 前者は、現在養徳社で発売してい...
12